Image

テレワークでの障がい者雇⽤で
採⽤・定着率・管理
の課題解決をサポート

コワーキングスペースを利⽤したテレワーク雇⽤で
発展性のある障がい者雇⽤へ

コワーキングスペースを利⽤したテレワーク雇⽤で発展性のある障がい者雇⽤へ

About Us

Image

合同会社そわかでは、
テレワークでの障がい者雇用
お手伝いをさせていただいております。

札幌にある障がい者専門のコワーキングスペースにて
障がい者を雇用していただくサービスになります。

御社ご担当者様と雇用された障がい者の方の間に、弊社スタッフが入りサポートさせていただくことで、現在障がい者雇用で最も大きな課題となっている離職率と教育の負担を大きく軽減します。

  • テレワークで障がい者雇用サポート
  • 離職率と教育の負担を大きく軽減
  • 売上アップにつなげるご提案

まずは 無料資料請求

採用ご担当者様、
こんなことでお困りではないですか?

障がい者を雇用しないと…

社会的信用損失の懸念

近年、障がい者雇用が大きく推進されている現状で、障がい者たちの雇用がない企業は社会的に「悪者」として扱われることがあります。それは会社としての社会的信用や信頼を大きく損ねるきっかけになり得るという懸念があります。

負担金が発生

障がい者雇用納付金を支払っていなければ、本来支払うべき納付金に10%の追徴金が課せられ、延滞すれば年14.5%の延滞金、そして最終的に支払いがされない場合は滞納処分として財産の差し押さえという事態になります。

障がい者を雇用すると…

定着率が低い

障がい者に対して課す業務内容によって、当事者たちの負担が大きくなり離職につながる傾向が多くあります。

安定した勤怠が保てるか不安

障がい者を雇用の経験がなく、どう仕事を割り振っていけば良いか、安定した勤怠が保てるか不安を抱えます。

社員の負担が増える

障がい者に対して業務内容をレクチャーするなど既存の社員に対しての負担が増えるのではという懸念も多くあります。

弊社のサポートでこんなことが可能になります!

  1. 負担軽減


    遠隔地コワーキングスペースでのテレワークにより双方が負担から解放

  2. 定着率アップ


    就労移行支援事業所と連携してサポート

  3. 研修コストダウン


    仕事は弊社の管理者が間に入りトレーニング補助

  4. スピード採用


    採用数百名の候補者の中から、最短2週間で雇用可能

  5. 社会的信用がアップ、CSR


    社会貢献活動として新卒や株主にアピール、対外的なPRが可能

  1. 負担軽減


    遠隔地コワーキングスペースでのテレワークにより双方が負担から解放

  2. 定着率アップ


    就労移行支援事業所と連携してサポート

  3. 研修コストダウン


    仕事は弊社の管理者が間に入りトレーニング補助

  4. スピード採用


    採用数百名の候補者の中から、最短2週間で雇用可能

  5. 社会的信用がアップ、CSR


    社会貢献活動として新卒や株主にアピール、対外的なPRが可能

Image

A Win-Win solution

私達は、企業と障がい者の双方にメリットのある仕組みを提供することで、
この障がい者雇用の問題を企業の負担で解決している状態から、
障がい者がストレスなく能力を発揮し、
企業の利益にしっかりと貢献していける世界へと変えていきたいと考えています。

A Win-Win solution

私達は、企業と障がい者の双方にメリットのある仕組みを提供することで、この障がい者雇用の問題を企業の負担で解決している状態から、障がい者がストレスなく能力を発揮し、企業の利益にしっかりと貢献していける世界へと変えていきたいと考えています。

当コワーキングスペースで出来ること

雇用サポート

・最短2週間で雇用(複数採用も可)

・障がい者の施設紹介

・面接補助

場の提供

・コワーキングスペース

・PC、事務用品の貸与

・福祉専門のケアスタッフ駐在

業務サポート

・事務遂行、報告の補助

・体調管理のケア

・モチベーション管理サポート

定着支援

・企業と連携し最適な目標設定・定期的な面談

・障がい者のステップアップのフォロー

・トレーニングプログラム提供(オプション)

 
スキルUP定着率UPを見込める!

あくまでも御社の社員としての雇用になります。企業と障がい者がストレスなく活動でき、お互いが同じ志を持ったWin-Winの関係が次々と誕生する世の中を実現したいと思い活動を行っています。

 
スキルUP、定着率UPを見込める!

あくまでも御社の社員としての雇用になります。企業と障がい者がストレスなく活動でき、お互いが同じ志を持ったWin-Winの関係が次々と誕生する世の中を実現したいと思い活動を行っています。

クライアント様の声

モチベーションの高さに頭が下がります。

最初は学生アルバイトの1/5以下のスピードで困惑しましたが、2ヶ月後には学生アルバイトをはるかに凌駕するスピードで業務をこなしていただけました。モチベーションの高さには頭が下がります。
上場会社 人事担当者

スムーズなコミュニケーション

障がい者に対する関わり方や指導が難しく、なかなか仕事を頼めずにいましたが、間に管理者の方が入ってくれることでスムーズにコミュニケーションが取れて、業務が進み助かっております。
IT会社 業務担当者

気持ち良い対応に感謝

本社でみんなが敬遠するような仕事を依頼しても、毎回気持ちよく素早く対応して頂けて感謝しております。
製造メーカー 担当者

辞める人がいない

障がい者雇用の定着率が低く、困っていましたが、こちらのサポートで今のところ1人も辞めずに助かっております。
サービス業 役員

よくある質問

障がい者の方はどのような仕事ができますか?
現在、実際に行われている業務内容例としては、
  • バックオフィス業務(WEBサイトからの競合企業の調査レポート、指定条件による営業のリスト作成、郵便物の封入等の軽作業)
  • スキル業務(ECショップの管理、運用補佐、自社サイト更新の補佐)
  • リサーチ業務(SNSや匿名掲示板上での情報のまとめや分析、レポーティング業務)
スキルを持った方やある一定の配慮により健常者と変わらないレベルで働くことのできる障がい者もおりますので、企業様に合わせた形の業務が可能です。
具体的にはどのような形の雇用になりますか?
就労移行支援事業所と協力体制を取りながら、弊社スタッフ(管理者)が、御社のご担当者様と雇用した障がい者の間に入りサポートいたします。雇用した障がい者は札幌にある障がい者専門のコワーキングスペースにて、仕事を行います。
コワーキングスペースにいる管理者には具体的に何をしてもらえるのでしょうか?
障がい者の心理、体調面のケア(早めの面談や通院の提案)、業務内容に関する質問への回答(現場で判断可能なものに限る)、業務効率アップやスキルアップのための助言、必要に応じて本社と連携し業務進捗の把握などのサポートを行っています。また補助金により実質無料になりますが、オプションとして臨床心理士による継続的なカウンセリングをおすすめしております。
どのような障がい者がいるのでしょうか?
基本的には精神障がい者になります。具体的には以下の3つのルートから募集を行います。
  • 提携しているITスキルのトレーニングを専門に行っている就労支援事業所の推薦を得られたもの
  • 提携している病院のリワークプログラムの受講を終え推薦を得たもの
  • 提携している就労支援事業所の推薦を得られたもの
この中から企業様に近い求職者を探しご提案させて頂きます。またいずれもサービス管理責任者もしくは医師が一般企業への就職に十分耐えうると判断された求職者になりますので基本的に通常のコミュニケーションは問題ありません。
なぜコワーキングスペースを使用すると定着率が上がるのでしょうか?
周囲に同様の働き方をしている障がい者の仲間がいることで励まし合い刺激し合うことができます。またコワーキングスペースに常駐している管理者は就労支援事業所での勤務経験のあるスタッフですので、障がい者のモチベーション管理や悩みの解消に関する経験が豊富にあります。このように仲間や伴走者がいる環境で業務に取り組むことにより1人で悩む負のスパイラルに陥ることなく継続できる確率が上がっていると考えております。
Image

 
そして今なら!

期間限定にはなりますが、
2024年5月末までにお問い合わせくださった企業様には永続的に
施設利用料金額15%OFF にて
サービスをご提供しております。
札幌オフィスのご見学も常時承っておりますのでお申し付けください。

会社概要

よくある質問

障がい者の方はどのような仕事ができますか?
現在、実際に行われている業務内容例としては、
  • バックオフィス業務(WEBサイトからの競合企業の調査レポート、指定条件による営 業のリスト作成、郵便物の封入等の軽作業)
  • スキル業務(ECショップの管理、運用補佐、自社サイト更新の補佐)
  • リサーチ業務(SNSや匿名掲示板上での情報のまとめや分析、レポーティング業務)
スキルを持った方やある一定の配慮により健常者と変わらないレベルで働くことのできる障がい者もおりますので、企業様に合わせた形の業務が可能です
具体的にどのような形の雇用ですか?
就労移行支援事業所と協力体制を取りながら、弊社スタッフ(管理者)が、御社のご担当者様と雇用した障がい者の間に入りサポートいたします。雇用した障がい者は札幌にある障がい者専門のコワーキングスペースにて仕事を行います。
コワーキングスペースにいる管理者は具体的に何をしてくれるのですか?
障がい者の心理、体調面のケア(早めの面談や通院の提案)業務内容に関する質問への回答(現場で判断可能なものに限る)業務効率アップやスキルアップのための助言 必要に応じて本社と連携し業務進捗の把握などのサポートを行なっています。また補助金により実質無料になりますが、オプションとして臨床心理士による継続的なカウンセリングをおすすめしております。
どのような障がい者がいるのでしょうか?
基本的には精神障がい者になります。具体的には以下の3つのルートから募集を行います。
  • 提携しているITスキルのトレーニングを専門に行なっている就労支援事業所の推薦を得られたもの
  • 提携している病院のリワークプログラムの受講を終え推薦を得たもの
  • 提携している就労支援事業所の推薦を得られたもの
この中から企業様に近い求職者を探しご提案させて頂きます。またいずれもサービス管理責任者もしくは医師が一般企業への就職に十分耐えうると判断された求職者になりますので基本的に通常のコミュニケーションは問題ありません。
なぜコワーキングスペースを使用すると定着率が上がるのでしょうか?
周囲に同様の働き方をしている障がい者の仲間がいることで励まし合い刺激し合うことができます。またコワーキングスペースに常駐している管理者は就労支援事業所での勤務経験のあるスタッフですので、障がい者のモチベーション管理や悩みの解消に関する経験が豊富にあります。このように仲間や伴走者がいる環境で業務に取り組むことにより1人で悩む負のスパイラルに陥ることなく継続できる確率が上がっていると考えております。
Image

 
そして今なら!

期間限定にはなりますが、
2024年5月末までにお問い合わせくださった企業様には永続的に
施設利用料金額15%OFF にて
サービスをご提供しております。
現地札幌オフィスのご見学も常時承っておりますのでお申し付けください。

会社概要

まずはこちらから無料資料請求

会社名Company Name
担当者名Your Name
ふりがなName Reading
メールアドレスMail Address
メールアドレス
(確認用)Mail Address Confirm